【保存必須】迷ったらコレ!人気の和紙畳カラーTOP3とおすすめコーディネート

ダイケンの人気畳カラーTOP3

Instagramなどで「#畳」「#畳のある暮らし」と検索してみると、 多くの方が半畳サイズの畳を採用されていることがわかります。
中でも特に人気なのが、ダイケンの和紙畳。
水や汚れに強くお手入れしやすい機能性に加え、 洋室にもなじむ豊富なカラーバリエーションが魅力です。

今回はそんなダイケンの和紙畳「健やかおもて」の特徴や人気のカラーについて解説していきます!

和紙畳とは?
和紙畳とは?

和紙畳とはその名の通り、機械すき和紙を原料にした畳となっています。
和紙と聞くと「水に弱いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、
ダイケンの和紙畳「健やかおもて」は、表面を樹脂コーティングしているため水や汚れに強く、耐久性に優れた商品となっています。

和紙畳のメリット

和紙畳のメリットは主に以下のものがあります。

⒈水や汚れに強く、お手入れがしやすい 表面を樹脂コーティングしているため、撥水性に優れていて、い草畳に比べると水や汚れが染み込みにくいです。

⒉変色や色あせしにくい 表面を樹脂コーティングしているため、紫外線に強く、変色・色あせしにくいです。

⒊耐久性が高く、長持ち い草畳と比べ、摩擦やひっかき傷に強く、ささくれにくいです。 そのため、長い期間使ってもきれいな状態を保つことができます。

⒋ダニ・カビがほとんど発生しない 表面を樹脂コーティングしているため、湿気を吸収しにくく、ダニやカビが発生しにくいです。

⒌カラーバリエーションが豊富 和紙でできているため自由に着色でき、豊富なカラーバリエーションがあります。 銀鼠などの濃いグレーから灰桜などのグレージュ色、ピンクや水色のような色まであるので お家のテイストに合わせてコーディネートできます。

和紙畳のデメリット

今度はデメリットについてです。

⒈い草畳のような香りがしない 和紙なので天然のい草畳のような、い草特有の香りはしません。

⒉い草畳と比べるとやや固め 和紙のこよりの中を空洞にしているため、すごく硬いわけではありませんが、 い草畳と比べると若干固く感じてしまうでしょう。

人気カラーTOP3
ここからは「健やかおもて」の人気カラーTOP3と、それぞれおすすめのテイストもご紹介します!

3位 「清流 若草色」 1.png

この色は爽やかで自然なグリーン系で、最近のインテリアに合った濃すぎない薄いグリーンとなっています。
ナチュラルテイストはもちろん、半畳畳にすることで洋室にも違和感なくなじみます。
穏やかな中間トーンで、観葉植物やベージュ系と組み合わせれば、北欧×和の「ジャパンディスタイル」にもぴったりです。

おすすめのテイスト⇀ナチュラル/北欧ミックス/ジャパンディ

2位 「清流 銀鼠色」 2.png

彩度を抑えた中間トーンなので、木や石など異素材との相性も良く、すっきりと洗練された印象をつくります。
木目やブラックと合わせると、空間がぐっと引き締まり、モノトーンやホテルライク、和モダンにもぴったりです。
ちなみに、こちらの施工事例の写真は銀鼠色×藍色の市松模様になってます。

おすすめのテイスト⇀モノトーン/ホテルライク/和モダン

1位「清流 灰桜色」 3.png

木の温もりや白を基調とした空間になじみやすく、北欧やナチュラルなインテリアをやさしくまとめてくれます。
中間トーンのため、モノトーンやくすみカラーなど、どんなテイストとも自然に調和する万能カラーです。
優しいグレージュ色で、カラー系の畳は挑戦しにくいという方にもぴったりです。
また、インスタグラムで「#ダイケン畳」と検索すると、かなりの確率でこの色が採用されている気がします。

おすすめのテイスト⇀ナチュラル/北欧/くすみカラーインテリア

まとめ
見た目も機能も妥協しないなら、「和紙畳」という選択肢はいかがでしょうか?
お手入れしやすく、耐久性もあり、長く美しく使えるから、後悔しない和室づくりができます。
色選び次第で印象がガラッと変わるのも魅力的ですよ♪

  • 家づくり相談会
  • 建替え・リフォーム相談会
  • リノベーション相談会
知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント