身近なSDGs【再生可能エネルギーって?】

皆様、こんにちは。
最近は、テレビでSDGsの関連した番組が多くなり、
それぞれの身の回りでも
身近な活動になってきたのではないでしょうか。

電気は大切な資源ですが、世界で電力を使えない人が7億8900万人もいるという事を
皆さん、ご存じでしたでしょうか。
私は正直、驚きを隠せませんでした。

SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に
エネルギーをみんなに、そしてクリーンに。というのがあります。

抜粋すると・・・
2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、
現代的なエネルギーを使えるようにする。
2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。
などなど・・・

そこで、今、世界中で注目されているのが、
「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」
再生可能エネルギーです。

再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、
今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。

【パッシブエネルギー】

建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した
パッシブシステムと呼ばれる方法です。

ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、
北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。

エアコン等の電気で温度調整するのではなく、
自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。

【アクティブシステム】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。
太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、
消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。

エネファームは電気をガスから発生させるシステムで
導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、
お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。

機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ
二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。

再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。
導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに
自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。

しかし、これからの家づくりには、
世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが
どんどん主流になっていくのではないでしょうか。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

木材について

皆様、こんにちは。

世界各国で、ウッドショックが起こっています。
この広島でも、木材の高騰と需要が供給に追いつかない・・
すなわち、木材が納期通りに、
手に入らないという現象が起きています。

わたくし共の家づくりには、木材は非常に重要です。
3547807_s.jpg

そこで、今更ながら素朴な疑問が湧きました。
世界にある家って、どんな素材で出来ているんだろう?

世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、
石・土・木
この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。

日本で圧倒的に多いのは『木』
つまり、木造の家です。
3135151_s.jpg

日本は海外に比べ、
樹木が豊富にあった事も一因ですが、
石も土も、豊富にあるのに
何故、『木』なのか。

それには理由がありました。

木の特性として、優れた機能である
『調湿機能』 があります。

もちろん、土にも調湿機能はありますが、
構造上、土壁の窓は小さくなります。

窓が小さいと、光を取り入れるのが
少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、
窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。

窓が大きいと、風も入れる事ができるので
調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)
水分を吸収する能力がありますが、
六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので
かなりの量になりますね。

しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。
798109_s.jpg
その能力を最大限に生かすコツは、、、
育った通りに、その木を使う事だそうです。

柱に使う場合は、木元を下にする。
梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。

『木』を継ぐ場合も同じで、
木元と木末を合わせて継ぎます。
※植物の導管をつなげるように

そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく
(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)
樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので
材木になったとしても、その特性は健在です。

お風呂場や台所には、湿地で育った『木』
リビングには日当たりの良い尾根の『木』が適しています。

【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、
木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、
大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。

『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。
これから家を建てようとお考えの皆様に、ウッドショックのさなかではありますが、
改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、弊社までご相談ください。

四畳半の楽しみ方

家で過ごす時間が多くなった今、

資格を取得したり習い事や趣味を

始めたりしている方が増えているそうですね。

習い事といえば、ピアノや、茶道・華道、

ウクレレが人気とか他にも色々とありますが、

今回は、茶道に関するお話です。


茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られた

もので茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう

露地の飛び石や、湧き水をイメージした

蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。

※蹲踞=背の低い手水鉢のこと

4620050_s.jpg4670643_s.jpg


広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)

四方なので、畳を敷くと四畳半の正方形ですね。

4219096_s.jpg


四畳半というと、人と人の距離が密になり

無駄な物を置くスペースが確保できません。


しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に

集中できる極小空間である事こそが、

千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

小さな四畳半ですが、採光には工夫

なされており、2枚引の障子戸にするのを止めて、

60センチ四方のにじり口にして光を遮り、

土壁に窓を小さく開けて、

スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、

光と影のコントラストを生み出したそうです。

177503_s.jpg

利休の時代、茶人の中心は

主に都会に住む町衆達だったそうで、

都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を

心より楽しんでいたとの内容も残されています。


四畳半という小さな空間でも、用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。


家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

家のスタイルって?②

前回からの引き続き、家のスタイルのお話をしたいと思います。

〇和風スタイル

「和風の家」と言えば、土間や床の間、小上がりなど
古風でありながら、遊び心あふれる間取りです。

和風スタイル.jpg

そこに暮らす人が心からくつろげる
どこか「懐かしい」心地よさを暮らしに取り入れたスタイル
ですね。

弊社でお手本にしたのは、つい100年ほど前までの「家づくり」

太い柱や丈夫な梁を、匠の技で組み上げられた家々。

更に実は経済的でもある、暮らし方を現代に蘇らせたのが『和風スタイル』です。

古いものと新しいものをミックスした

「壊かしいけど新しい」

どんな年代の方にも愛される、そんな暮らしかもしれませんね!

〇北欧スタイル

インテリアでは大人気の北欧スタイルですが、
無駄が無く、シンプルで飽きの来ないデザインや
厳しい寒さに耐える工夫がされた高性能な家です。

北欧スタイル.jpg

日本と北欧の環境や文化はよく似ていると言われおり
こういった共通点も、日本で人気の理由かもしれませんね。

また、北欧ではもともと、厳しい寒さから家に居る時間が長く
家の中を居心地の良い空間に造り上げる習慣があるそうです。

白い壁は、日照時間の短い冬でも、家の中に日光を
取り入れたいという、北欧ならではの知恵なんだそう。

弊社は、真っ白な「塗り壁」と「無垢材」の質感を利用した北欧スタイルも大得意です。

スタイルも、外観を含め実に様々です!

ですが、一番重要なのは「自分に合ったスタイル」を選ぶことです。

「何か、参考になるものが欲しい...。」


とお考えの方は、お気軽にご相談ください。


実際の家を見ながら、イメージを固めてみてはいかがでしょうか♪