忙しくてなかなか掃除まで手がまわらない・・・

みなさん、日々のお掃除できていますか?

賃貸でも、戸建でも、せっかく住んでいるのだから、綺麗に使いたいですよね。
「綺麗に使いたいとは思っているんだけど、掃除が大の苦手で...」
「仕事が忙しくて、片づける時間が取れない...」
私もそうでした。
しかし、そんな私が今では楽に掃除をしています。
今回は昔の私と同じようなお悩みを抱えている方に、日々のお掃除が続けられる
おすすめの方法をご紹介します!

掃除が苦手な人の特徴は「床に物を置いてしまう」という行動があると
言われています。
当たり前かもしれませんが、「床が見えている」ということが掃除しやすく、
片付けやすい部屋ということになりますね。
ということは・・・
そうです、≪浮かせる収納≫です!

浮かせる収納は、以前流行っていたので、ご存じの方もいるかもしれません。
キナリノやLIMIA(リミア)といった、「暮らし」がテーマのメディアでも
特集されています。

「浮かせる収納」の良さは、ズバリ "毎日の掃除が簡単になること" です!
掃除をする際に、お風呂場とキッチンの掃除が特にめんどくさいと感じる方も
多いのではないでしょうか?
どちらも水回りということもあって、「ぬめり」のお掃除が非常にめんどくさい。
毎日「ぬめり」を掃除するのもめんどくさいし、かといって「ぬめり」を放置すると、
においが気になったり、頑固な汚れになったりと百害あって一利なしです。
そんな「ぬめり」ですが、水回りの浮かせる収納では、この「ぬめり」という
キーワードが非常に重要になってきます。

結論からお伝えすると、「浮かせる収納」をすれば、「ぬめり」とおさらばできるのです!
調理器具や洗面用具を浮かせることで、水が溜まらず清潔を保つことができるため、
「ぬめり」の発生を抑制することができます!

他にも、浮かせる収納をすることで、ロボット掃除機や床拭きロボットをはじめとした、
便利家電を使用しやすくなるため、お掃除する頻度が増え、部屋をきれいな状態に
保ちやすいという効果もあります!

ちなみに私の家では、以下のものたちを浮かせています。
・歯磨き粉と歯ブラシ
・調理器具
・食器洗いスポンジ
・シャンプー、ボディソープ

突っ張り棒や磁石フックを中心に使用していますが、
最近では、魔法のテープ、貼ってはがせるフックといった
便利アイテムも売っているようです。

また、浮かせるアイテムたちは、インテリア雑貨と一緒に販売されていることが多いですが、
100円ショップやAmazonで揃えている方もいらっしゃいます!

少額からでも始めたい方は、セリア、ダイソーなどの100円ショップ、ワンランク上を目指す方は無印良品、
山崎実業のtowerシリーズから発売されているアイテムがおすすめです!

現代は情報社会ということもあり、YoutubeやTwitterなどの媒体でも「浮かせる収納」についての情報がたくさん公開されています。
日々の掃除を少しでもお手軽にするために、「浮かせる収納」を始めてみてはいかかでしょうか?

暑さをしのぐ工夫【伝統的な日本家屋】

みなさん、こんにちは。

先日来の大雨により全国各地で被害が出ており、 広島県でも多くの豪雨災害が発生しております。
被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

さて、今回は暑さをしのぐ工夫についてお話をしたいと思います。

「家の作りやうは、夏を旨とすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪え難き事なり

という一節が、吉田兼好が執筆した「徒然草」にあります。

「家は夏に合わせた作り方をすべきだ。
冬はどんなところにも住むことができるが、
夏に暑い家に住むのは耐えられない
という意味になります。

この徒然草にあるように、
伝統的な日本の家屋は夏仕様に造られていました。
昔は今と違い空調がありませんでしたが、
家の中のどのような所に暑さを凌ぐ工夫がされていたのか、
構造を見てみましょう。

縁側と庇
2535386.png

近年になって新築の家でも縁側が取り入れられたり、
「縁側カフェ」ができたりと再び魅力が見直されている縁側ですが、
縁側は和室と屋外との間に設けられた板張り状の通路を指します。
居室と屋外の間に縁側があることにより、
そこが緩衝地帯となって室温を一定の温度に保つ効果があるのですね。

また、縁側の上にある「軒」とも呼ばれる屋根の庇が
縁側の上に張り出しており、
夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐ効果があります。
最近では、デザイン重視のためか、軒をあまり出さない家もよく見かけますね。

昔の人はより日光を遮るために、すだれも活用していました。
他にも庇は木材を雨や日差しによる
劣化から守る役割も果たしているといわれています。

障子と襖
22003256.png22005623.png

部屋内の風通しで重要な役割を持つのが、障子と襖です。
部屋と部屋を隔てる間仕切りの役をしている障子や襖ですが、
高温多湿な日本にとって重要な機能を果たしています。

全て開け放てば部屋がつながって風の通り道ができ、
熱や湿気を逃がす効果があります。
開けたり閉めたりと風通しを変化させることで、
室内温度を調整する機能があるというわけです。

障子は和紙を通して採光ができるので外に面した部屋に、
襖は室内の部屋同士の仕切りに使われます。
また障子や襖だけでなく屋根裏や床下などにも通風口が設けられるなど、
いろいろな所に風を通すための工夫があります。

茅葺屋根
かやぶき屋根.png

木造家屋の屋根といえば瓦がイメージされますが、
瓦屋根よりもさらに歴史が古いのが茅葺屋根です。
茅葺屋根はススキやヨシなどの草を
乾燥させたものを重ねることでできています。

分厚い繊維を集めた茅葺屋根は通気性に優れ、
熱気を外に逃がします。
さらに、熱吸収効果を持ち、断熱性能も高かったのです。
また茅葺屋根は水の気化熱を利用して
室内の気温を下げる機能を備えているともいわれます。

梅雨の時期に屋根の中に雨水をため込み、
夏の日差しや気温によって
それを蒸発させることで室内の温度を下げているのです。


今回は、日本家屋の夏対策ついてお話させて頂きました。

皆様の近くにも取り入れている家屋があるかもしれませんね。

私の家は、何坪必要?

先日「家を建てるのに、何坪ぐらい必要ですか?」という質問がありました。
と言う事で、今日は「必要な坪数」についてご紹介したいと思います。

まず第一に、新居にはどれ位の広さが必要なのか...
これは、ご家族構成や年齢、ライフスタイルなどで決まりますので
「何人家族だと何坪必要」とは一概に言えません。

まずは現在のお住まいの広さを基準にして、
不満や希望、家族のライフスタイルの変化を元に考えてみる
のが分かりやすく、より現実的な考え方です。

「収納が足りないなぁ。」
「子供部屋をつくってあげたい。」
「二世帯を考えてる。」
「階段は嫌だから、平屋にしたい。」
「お風呂場や洗面所を広くしたい。」        などなど...
ただし、注文住宅の工事費は施工面積にもっとも影響を受けます。

当たり前ですが、土地を購入して注文住宅を建てる場合建物の施工面積は、
購入する土地面積が関係しているので予算が大きく変化することになります。

ですが!工夫によっては同じ面積でもより広く使える家を建てることは可能です。

家に対する考え方やライフスタイルがハッキリしているほど
ムダのない割り切った間取りが可能ですので、
この機会にご家族で新居のあり方やそれぞれのライススタイルを確認しあってみては
いかがでしょうか

よくありがちな必要坪数の計算ですが、
各部屋の希望する広さをプラスしながら計算する方式はあまり良い方法ではありません。
「折角だから、広めにしよう。」
「取り合えず大きければ、問題ないよね。」

など、一つ一つはチョットした贅沢でも積み上げてしまうと収拾がつかなくなって
しまいます。

それよりも、現在住んでいる家の広さに対して
「リビングとお風呂は大きくしたい。」
「キッチンは今の広さでも十分かな。」
「子供部屋や主寝室は、小さくても大丈夫。」

など、希望を差し引きし各部屋にメリハリをつける考え方の方が現実的です!

なお、部屋の面積と壁の厚みを含めた施工面積には
1割ほどの差がありますので、増分が多い場合には少し多めに計算した方が無難のようです。

広島市の住宅・土地統計調査によると
1住宅あたりの延べ床面積(持ち家 一戸建て)は
118.37㎡ 【35.8坪】でした。
結構広いですね。

とは言え、上記しました通り「必要な坪数」は、ご家族によって全く違います。
広さを決める際には、見学会など実際の広さを家の形で見てみることもお勧めです!
思っていた10畳と、実際の10畳は違って感じるものです。

他にも「実際に、詳しく話を聞いてみたい」
という方は、お気軽にご相談ください♪