土地選びのポイント

皆さん、こんにちは
緊急事態宣言も今月末で解除となりそうですね。
マスクや手指の消毒など当たり前になってきていますが、
まだまだ気を引き締めて生活していきましょう。

今回は、土地選びのポイントについてご紹介します。
住むエリアが決まりましたら、今度は「住む土地」を探していきます。
その際のポイントはどのようなことでしょうか。

【土地の形】
旗竿地.jpg
住宅用に整形された土地と違い、変形した土地の場合、その近辺の土地の
相場よりも安い場合があります。変形した土地とは、旗竿敷地(道路に
接する出入口部分が細い通路上の敷地になっており、その奥に家の敷地が
ある形状の土地)や台形・多角形の敷地といったものです。そういった
土地は、ほかの優先順位の高い条件に当てはまったり、家づくりで
工夫したりすれば魅力的な場合もあるので、「変形土地だからダメ」と
除外するのではなく、住宅会社に相談した方が良いでしょう。

【高低差のある土地】
高低差のある土地.jpg
同じ敷地内で高低差がある場合は分かりやすいですが、敷地と道路、
隣地との高低差も注意が必要です。道路や隣地との間に高低差がある
場合は、土を留めるための「よう壁」が必要になりますし、古い
よう壁がある場合は、造り替えたり、建物をよう壁から離して建てる
必要があります。

【上下水道の引き込み】
水道がない.jpg
水道や下水道が家の前の道路には通っていても敷地の中までは入ってきて
いない場合、道路を掘って、つなぐ必要があります。条件によって
異なりますが、大きな金額が掛かることもあります。引き込みが必要か
どうかは確認しておきましょう。

【隣の家の状況】
2413750.jpg
隣の家までの距離や隣の家の高さを確認することで、ある程度は敷地の
日当たりなどの状況がわかります。ただ、実際には建てるお家によって
状況は変わりますし、また将来的に変化する可能性もあるので、細かい
判断は住宅会社に相談したほうが良いです。

【敷地の前の道路の幅】
22086895.jpg
車をお持ちで駐車スペースを作る場合、敷地の前の道路の幅によって、
駐車に支障がないか確認することが必要です。また道路の幅に関しては、
工事の時にも運搬車両が入れるかどうかで、建築費用にも影響がでます。
敷地まで入る道路の幅や、近くに工事用の車両を停めることができるか
どうかもお家の建築費用を考える上では見ておいた方が良いです。

【土地の歴史】
ハザードマップ.jpg
家を建てる場合には、基礎部分が非常に大切です。しかし、さらに
重要なのは、その家の基礎を支える地盤です。そのため、その土地の
地盤の強さを、できる範囲で調べて負うことも大切です。雨の日にその
土地を見て、雨水の流れ具合を調べてみたり、近隣の人に過去の災害の
ことを聞いてみたりしても良いでしょう。過去の災害などについては、
その土地の地名や、インターネットからも調べられます。併せて
ハザードマップなども確認しておくと良いでしょう。

長く暮らしていく土地なので、安心して快適に過ごせるお家を
建てられるよう、念入りに調べておくことをお勧めします。
しかし、調べるにあたっては、専門的な知識が必要な場合もございます
ので、私たちは、お客様と一緒に土地を見させていただくことも数多く
行っています。

実は違いがあるんです。

みなさん、こんにちは。
まだまだ暑い日が続きますね。

さて、皆様は 『竣工』『完成』の違いをご存じでしょうか。

■竣工■とは、

建築工事が終わった事を、意味する言葉だそうです。

完成と同じじゃないの?と思うのですが、実は違います。

■完成■とは、

『住み続ける事で完成に近づく』 と日本の文化では考え、
美しさのはじまりと捉えるそうです。

住む人が何代にも渡り、家の柱や梁を乾拭きしながら
美しい飴色の光沢がうまれたり、
家、そのものを大切に扱っていく事で
美しくなっていく・・・という
古いものを大切にする和の心が要となるそうです。

何だか、世界的にも有名な、某遊園地のフレーズである、
【ここは永遠に完成しない場所】・・・みたいな感じですね。

つくり手と、つかい手の
時間をかけたつながりが、美しさを生む条件・・という事でしょうか。
変化を楽しみ、時間をかけて完成させていく、
『完成』という言葉を、改めて考えさせられた瞬間でした。

新しい家づくりや見直し、ご提案をさせていただく機会を
大切にさせていただこうと、気持ちを新たにしています。

是非、弊社へお気軽に、なんでもご相談ください。

忙しくてなかなか掃除まで手がまわらない・・・

みなさん、日々のお掃除できていますか?

賃貸でも、戸建でも、せっかく住んでいるのだから、綺麗に使いたいですよね。
「綺麗に使いたいとは思っているんだけど、掃除が大の苦手で...」
「仕事が忙しくて、片づける時間が取れない...」
私もそうでした。
しかし、そんな私が今では楽に掃除をしています。
今回は昔の私と同じようなお悩みを抱えている方に、日々のお掃除が続けられる
おすすめの方法をご紹介します!

掃除が苦手な人の特徴は「床に物を置いてしまう」という行動があると
言われています。
当たり前かもしれませんが、「床が見えている」ということが掃除しやすく、
片付けやすい部屋ということになりますね。
ということは・・・
そうです、≪浮かせる収納≫です!

浮かせる収納は、以前流行っていたので、ご存じの方もいるかもしれません。
キナリノやLIMIA(リミア)といった、「暮らし」がテーマのメディアでも
特集されています。

「浮かせる収納」の良さは、ズバリ "毎日の掃除が簡単になること" です!
掃除をする際に、お風呂場とキッチンの掃除が特にめんどくさいと感じる方も
多いのではないでしょうか?
どちらも水回りということもあって、「ぬめり」のお掃除が非常にめんどくさい。
毎日「ぬめり」を掃除するのもめんどくさいし、かといって「ぬめり」を放置すると、
においが気になったり、頑固な汚れになったりと百害あって一利なしです。
そんな「ぬめり」ですが、水回りの浮かせる収納では、この「ぬめり」という
キーワードが非常に重要になってきます。

結論からお伝えすると、「浮かせる収納」をすれば、「ぬめり」とおさらばできるのです!
調理器具や洗面用具を浮かせることで、水が溜まらず清潔を保つことができるため、
「ぬめり」の発生を抑制することができます!

他にも、浮かせる収納をすることで、ロボット掃除機や床拭きロボットをはじめとした、
便利家電を使用しやすくなるため、お掃除する頻度が増え、部屋をきれいな状態に
保ちやすいという効果もあります!

ちなみに私の家では、以下のものたちを浮かせています。
・歯磨き粉と歯ブラシ
・調理器具
・食器洗いスポンジ
・シャンプー、ボディソープ

突っ張り棒や磁石フックを中心に使用していますが、
最近では、魔法のテープ、貼ってはがせるフックといった
便利アイテムも売っているようです。

また、浮かせるアイテムたちは、インテリア雑貨と一緒に販売されていることが多いですが、
100円ショップやAmazonで揃えている方もいらっしゃいます!

少額からでも始めたい方は、セリア、ダイソーなどの100円ショップ、ワンランク上を目指す方は無印良品、
山崎実業のtowerシリーズから発売されているアイテムがおすすめです!

現代は情報社会ということもあり、YoutubeやTwitterなどの媒体でも「浮かせる収納」についての情報がたくさん公開されています。
日々の掃除を少しでもお手軽にするために、「浮かせる収納」を始めてみてはいかかでしょうか?

暑さをしのぐ工夫【伝統的な日本家屋】

みなさん、こんにちは。

先日来の大雨により全国各地で被害が出ており、 広島県でも多くの豪雨災害が発生しております。
被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

さて、今回は暑さをしのぐ工夫についてお話をしたいと思います。

「家の作りやうは、夏を旨とすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪え難き事なり

という一節が、吉田兼好が執筆した「徒然草」にあります。

「家は夏に合わせた作り方をすべきだ。
冬はどんなところにも住むことができるが、
夏に暑い家に住むのは耐えられない
という意味になります。

この徒然草にあるように、
伝統的な日本の家屋は夏仕様に造られていました。
昔は今と違い空調がありませんでしたが、
家の中のどのような所に暑さを凌ぐ工夫がされていたのか、
構造を見てみましょう。

縁側と庇
2535386.png

近年になって新築の家でも縁側が取り入れられたり、
「縁側カフェ」ができたりと再び魅力が見直されている縁側ですが、
縁側は和室と屋外との間に設けられた板張り状の通路を指します。
居室と屋外の間に縁側があることにより、
そこが緩衝地帯となって室温を一定の温度に保つ効果があるのですね。

また、縁側の上にある「軒」とも呼ばれる屋根の庇が
縁側の上に張り出しており、
夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐ効果があります。
最近では、デザイン重視のためか、軒をあまり出さない家もよく見かけますね。

昔の人はより日光を遮るために、すだれも活用していました。
他にも庇は木材を雨や日差しによる
劣化から守る役割も果たしているといわれています。

障子と襖
22003256.png22005623.png

部屋内の風通しで重要な役割を持つのが、障子と襖です。
部屋と部屋を隔てる間仕切りの役をしている障子や襖ですが、
高温多湿な日本にとって重要な機能を果たしています。

全て開け放てば部屋がつながって風の通り道ができ、
熱や湿気を逃がす効果があります。
開けたり閉めたりと風通しを変化させることで、
室内温度を調整する機能があるというわけです。

障子は和紙を通して採光ができるので外に面した部屋に、
襖は室内の部屋同士の仕切りに使われます。
また障子や襖だけでなく屋根裏や床下などにも通風口が設けられるなど、
いろいろな所に風を通すための工夫があります。

茅葺屋根
かやぶき屋根.png

木造家屋の屋根といえば瓦がイメージされますが、
瓦屋根よりもさらに歴史が古いのが茅葺屋根です。
茅葺屋根はススキやヨシなどの草を
乾燥させたものを重ねることでできています。

分厚い繊維を集めた茅葺屋根は通気性に優れ、
熱気を外に逃がします。
さらに、熱吸収効果を持ち、断熱性能も高かったのです。
また茅葺屋根は水の気化熱を利用して
室内の気温を下げる機能を備えているともいわれます。

梅雨の時期に屋根の中に雨水をため込み、
夏の日差しや気温によって
それを蒸発させることで室内の温度を下げているのです。


今回は、日本家屋の夏対策ついてお話させて頂きました。

皆様の近くにも取り入れている家屋があるかもしれませんね。

私の家は、何坪必要?

先日「家を建てるのに、何坪ぐらい必要ですか?」という質問がありました。
と言う事で、今日は「必要な坪数」についてご紹介したいと思います。

まず第一に、新居にはどれ位の広さが必要なのか...
これは、ご家族構成や年齢、ライフスタイルなどで決まりますので
「何人家族だと何坪必要」とは一概に言えません。

まずは現在のお住まいの広さを基準にして、
不満や希望、家族のライフスタイルの変化を元に考えてみる
のが分かりやすく、より現実的な考え方です。

「収納が足りないなぁ。」
「子供部屋をつくってあげたい。」
「二世帯を考えてる。」
「階段は嫌だから、平屋にしたい。」
「お風呂場や洗面所を広くしたい。」        などなど...
ただし、注文住宅の工事費は施工面積にもっとも影響を受けます。

当たり前ですが、土地を購入して注文住宅を建てる場合建物の施工面積は、
購入する土地面積が関係しているので予算が大きく変化することになります。

ですが!工夫によっては同じ面積でもより広く使える家を建てることは可能です。

家に対する考え方やライフスタイルがハッキリしているほど
ムダのない割り切った間取りが可能ですので、
この機会にご家族で新居のあり方やそれぞれのライススタイルを確認しあってみては
いかがでしょうか

よくありがちな必要坪数の計算ですが、
各部屋の希望する広さをプラスしながら計算する方式はあまり良い方法ではありません。
「折角だから、広めにしよう。」
「取り合えず大きければ、問題ないよね。」

など、一つ一つはチョットした贅沢でも積み上げてしまうと収拾がつかなくなって
しまいます。

それよりも、現在住んでいる家の広さに対して
「リビングとお風呂は大きくしたい。」
「キッチンは今の広さでも十分かな。」
「子供部屋や主寝室は、小さくても大丈夫。」

など、希望を差し引きし各部屋にメリハリをつける考え方の方が現実的です!

なお、部屋の面積と壁の厚みを含めた施工面積には
1割ほどの差がありますので、増分が多い場合には少し多めに計算した方が無難のようです。

広島市の住宅・土地統計調査によると
1住宅あたりの延べ床面積(持ち家 一戸建て)は
118.37㎡ 【35.8坪】でした。
結構広いですね。

とは言え、上記しました通り「必要な坪数」は、ご家族によって全く違います。
広さを決める際には、見学会など実際の広さを家の形で見てみることもお勧めです!
思っていた10畳と、実際の10畳は違って感じるものです。

他にも「実際に、詳しく話を聞いてみたい」
という方は、お気軽にご相談ください♪

おうちでできるアウトドア

みなさん、こんにちは。
連日うだるような暑さが続いてますね~。

爆発的な新型コロナウィルスの感染拡大によって
今年も旅行や帰省をせず、
家にいることを選択する方も
多いかもしれないですね。

このような世の中の影響もあってか、
ホームセンターや家具量販店で
どんどん売れている商品があるようです。

それは、、、テントです!
22002246.jpg
家のベランダや、リビングにテントを張る
「おうちキャンプ」が子供たちの人気を集めています。

テントの中でお昼寝をしたり、カレーを食べたり、
カラーボールをたくさん入れて遊んだり、と

朝から夜まで、いつものおうちが、
ぐっと楽しくなると評判になっています。

これからの季節、家で楽しめるものといえば
家庭用プールがありますよね。
2625647.png
水を入れることを考えると、水がこぼれてもいい、
外のお庭やウッドデッキなど、場所が限られます。

一方、テントはサイズによっては室内でも広げることが出来、
柔らかい布や、防水加工のものなど、素材やデザインも豊富で
屋内外を問わず、遊ぶことができます。

例えば、ベランダでのおうちキャンプは、
カセットコンロを設置するなど、ひと手間加えると、
さらにキャンプ感が出ます。
夜はランタンを置いても良いですよね。
1900418.png2261924.jpg

いつもの場所に、いつもと違うものがある、という所が
さらに子供たちをわくわくさせているようです。

おうちキャンプでも大活躍のベランダやバルコニーは、
家を建てる時に注目してほしい部分でもあります。

毎日、洗濯物を干すことを考えると、
水回りの動線も気になるところです。

また、同じものと思っているお客様も多いのですが、
ベランダとバルコニーでは明確な違いがあります。

ベランダ
2階以上にあり、住戸から外に張り出していて、
ある程度の雨風をしのげる屋根のあるスペース。
建物の外側にある、屋根付きの歩行可能なスペース

バルコニー
屋根がなく、2階以上で、手すりがあるスペースのこと

ルーフバルコニー
下階の屋根部分を利用したもの。屋根はついていない。
通常のベランダやバルコニーよりも広いケースが多い。


マイホームを建てたら、
家庭菜園やガーデニングをやってみたい、

家族や友人とBBQを楽しみたい、
ドッグランや砂場を作りたい、などなど

1階にお庭やウッドデッキ等がなくても、
2階・3階のバルコニーやベランダで
出来てしまうことが沢山あります。
洗濯物を干すだけの場所ではありません。

お客様それぞれの、家族構成や
ライフスタイルに合わせて、ご提案をいたします。

皆様のご趣味や、新生活でやってみたいことを
私たちにご相談くださいね。

今がダニの活動時期なんです

暑いですね~!
連日、全国各地で日中は35度を超える猛暑日が続いていますね。

最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれる。

これはありがたいですね~!

しかし、どんなに性能の良い住宅でも
きちんとお手入れしなければ
その良さも半減してしまいます。

快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態に
なっているかもしれません・・・

ちょっと怖いですね。

今回は、この目に見えないダニを
対策する方法を考えていきましょう!

ダニの死骸やフンは
アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処となってしまいますね・・・

それでは、どうすればよいでしょうか。

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。
setsuden_airconditioner.png
これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。

それから掃除機がけです。
2451392.jpg

掃除機のパワーを強にして、
1㎡あたり約5分かけ、
ダニやダニの栄養源であるホコリを
丁寧に取り除きましょう。

掃除機をかけることで
吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。

掃除機をかけた後は、室内2か所の窓を開け
1時間ほどしっかりと換気をします。

毎日のお掃除の仕方でも
ほんの少し意識するだけで
ダニの繁殖を抑えることができるんです!


次にダニの温床となりがちな寝具
22001930.png

布団は天日干しが有効です。
1285981.png
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、
片面1時間をめやすに
裏表まんべんなく日に当てます。

干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと
布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は
布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。

また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。
1108473.png押入内部.jpg

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は
年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。
1812907.png

虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、
空気が乾燥している10~14時の間。

風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。

特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も
開けっ放しにして、風を通します。


クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は
衣類の下のほうに設置しましょう。

こまめなお手入れで、長く快適な
マイホームを楽しみましょう!(^^)!

暑い夏をいかにして過ごすか

みなさん、こんにちは。
梅雨もようやく終わり、
毎日毎日蒸し暑い、
日本の夏がやってまいりました。

しかも今年の夏も、
思うように海やプールに行くことや
避暑地に行くこともままならず、
またSTAY HOMEを
余儀なくされる日が来るかもしれません・・・

では、いかに夏を、家の中で快適に過ごせるか。
これについて考えてみたいと思います(^^)

木造住宅に住んでいると、
一階は涼しいのに二階は暑くて
夜が寝苦しい
なんてことありますよね?

ではなぜそうなってしまうのか。
原因と対処方法をご紹介させていただきます!

一般的に、暖かい空気の方が冷たい空気より軽く
上の階に溜まってしまう、

というのは常識的ですが、
実はほかにもいくつかの原因があるんです。

外気温が家の中に入ってくる
最大の場所はどこでしょう?

夏の暑さは屋根から?
もちろんそれもありますが、いちばんは窓。
窓なんです!
2562784.png

暑さも寒さも、窓から入ってきます。
窓を閉めていても。です。
南側のリビングや西日の入るお部屋は
冬場はあったかいですよね。

その反面、夏の日差しや温度も伝えてしまいます。

ペアガラス、ハイブリッドサッシ、
樹脂サッシ、遮熱ガラス、
などなど窓の性能によってはずいぶん抑えられますが、

一般的な対策法としては、
西面に窓のある家なら
1日の早い段階で
雨戸や遮熱カーテンなどを
閉めてしまう事をオススメします!

夕方の強烈な西日は
暑くなる前にシャットアウトしてしまいましょう!
昔ながらのすだれやよしずを活用するのもいいですね。
2642437.jpg

昔の日本家屋は
「軒の出3尺」と言って、
90cmほど軒を出すのが一般的でした。

今はデザイン性や、斜線の関係で
軒を出す家はなかなかありませんが、
これは、夏の高い位置の太陽の日差しを遮り、
冬の低い位置の太陽の日差しを取り入れるという、
とても合理的なものだったんですね。

涼しくしたいなら、まずは
窓を開ければいいのでは?

部屋の換気をして
風が通り抜ければ涼しくなるんじゃないの?
と思いますが、
実は日なた側の窓を開けたら
熱気ばかりが入ってくるんです。

換気するにはちょっとコツがあるんです。

「対角線上の2ヶ所の窓を開ける」
そのとき日陰側などの涼しい風が入ってくる方の窓を
もう1ヶ所の窓より小さく開けておくと
涼しい風が入りやすくなる。

窓が1つしかない部屋の場合は
サーキュレーター(扇風機でもよいですが、サーキュレーターの方が更に効果あり)
をまわして熱を外に出す。

カーテンはレースなど風の通すものをかけておく
こんな感じで、ほんの少し工夫するだけで、
家の中を快適に保つことができたりします。

コロナの影響もあり、今年の夏も
厳しい夏になるかもしれませんが、
少しでも快適にすごせますように!(^^)!

瓦の紋様に込められた人々の願い

皆様、こんにちは。

広島では、コロナ禍も少し落ち着いてきたのかと思いつつも、
まだまだ安心はできないですね・・・
一日でも早く収束、また終息することを
願ってやみません。

日本は昔から厄除け・魔除け、吉祥願い等
願いが込められた紋様の入った
建築物がつくられてきました。

瓦屋根にも
独自の装飾や紋様が施されていることが多いです。

「三つ巴」(みつどもえ)
(雷さま、和太鼓のイメージがありますね)
2661809.png
勾玉のような形の巴が円形の中に三つ入ったデザイン
「三つ巴」には厄除けや武神の紋章のイメージがあり
水の紋様は火災防止のメッセージが込められています。

「青海波」(せいがいは)
23357921.png
広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄でもあり
無限に広がる波の文様に
未来永劫へと続く幸せへの願いと
人々の平安な暮らし
への願いが込められた
縁起の良い吉祥紋様です。
この青海波を新築を瓦に使用しても素敵ですね。

「籠目」(かごめ)
7806251.png
格子柄の連続柄の紋様「籠目」
(正三角形を上下に重ねた星形の紋様の連続柄、
「星形は六芒星」ともいいますね)
陰と陽、光と闇という相対する事象や調和を意味し、
邪気を祓う模様です。

古くから日本では物の怪や邪気
悪霊といった悪い類いは
「凝視」されることを嫌うと考えられていたそうで
籠目模様の隙間を「目」とみたてて
目がたくさんあるような置物が
家の前に置かれてきました。
また籠目模様は魔除けの役割があるとされていた為
お札として玄関に貼っていたようです。

また魔除けのアイテムとして
玄関先に竹籠が掛けられていました。

時代は違えど人は無病息災、
平穏な暮らしをを願うことは
不変的なものですね。

生活様式が大きく変化し
在宅勤務が多くなったり
ご自宅で過ごす時間が増えた今
気持ち良く安全な暮らしが出来るのはもちろん
特別な時間を過ごす為の家の悩み、
住宅のご相談、お悩みなどございましたら
是非弊社までお気軽にご相談ください。

四季を過ごす知恵がつまったお庭

皆様、こんにちは。

つい、先日のニュースで
『先端技術を活用した農業の普及』をさせて、
昨今、問題となっている労働力不足の解消を図る
という、おもしろい話題がありました。

GPSを利用した自動で直進走行する田植え機や
農業用のドローンなど、参加した農業関係者の方々へむけて
実演されたそうです。
これを見てドラマの「下町ロケット」の続編を思い出したのは
私だけでしょうか・・・

それはさておき、
問題となるのは高額な導入費用。
普及には、まだまだ課題が残りそうだと締めくくられていました。

農家といえば、今でも郊外に行くと
お庭にこんもりと茂る木々や、畑や田んぼ。
日本の原風景に近い場所もありますよね。

木々に囲まれている割に、明るく、夏は涼しく、
冬はさほど寒さを感じないように
農家の庭には日本の四季を過ごす知恵が詰まっている
ことをご存じでしたでしょうか。

その秘密は、植えられた木々のそれぞれの役割にあります。

ケヤキ(欅)は関東の土壌に多いローム層で
早く育つのでみるみる大きくなります。
大木になったケヤキは、東側や南側に植えれば
夏の日差しをさえぎってくれて、夏の暑い風も
木陰を通ると2~3度は下がるので、涼しい風を運んでくれます。
993266_s.jpg

シラカシ(白樫)は常緑で、葉に照りがあるのが特徴です。
庭先の北側からL字形に植えていけば
冬は風を防ぐと同時に、特徴である照りのある葉っぱが
太陽光を反射して、北側の空間を明るくしてくれます。
さらに、シラカシの堅い枝はクワやスキ等の農具の柄にもなるそうです。
2848773_s.jpg

昔の農家の母屋の裏側には、が植えられており
土壁の下地骨や茅葺き屋根の下地の桟も竹が多かったので
住む家も、自家製でまかなえたそうです。
竹は成長も早いので、木々を必要以上に伐採する必要もなく、
土に埋めた食べ物の屑なども素早く分解してくれる利点もありました。
4986906_s.jpg

無駄のない暮らしが、今は注目されていますが、
日本の農家の方々は昔からやっておられたのですね。


農家の方々は、梅や柿、シソや山椒といったものも育てていて
地産地消ならぬ、「家産家消」を実現していたのです。

このように、農家の家には知恵が詰まっています。
最近は、家の庭だけでなく、
畑を借りて農業を趣味としている方も増えているようですが、
戸建てを設計するうえで、庭ありきという方も増えています。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

身近なSDGs【再生可能エネルギーって?】

皆様、こんにちは。
最近は、テレビでSDGsの関連した番組が多くなり、
それぞれの身の回りでも
身近な活動になってきたのではないでしょうか。

電気は大切な資源ですが、世界で電力を使えない人が7億8900万人もいるという事を
皆さん、ご存じでしたでしょうか。
私は正直、驚きを隠せませんでした。

SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に
エネルギーをみんなに、そしてクリーンに。というのがあります。

抜粋すると・・・
2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、
現代的なエネルギーを使えるようにする。
2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。
などなど・・・

そこで、今、世界中で注目されているのが、
「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」
再生可能エネルギーです。

再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、
今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。

【パッシブエネルギー】

建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した
パッシブシステムと呼ばれる方法です。

ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、
北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。

エアコン等の電気で温度調整するのではなく、
自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。

【アクティブシステム】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。
太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、
消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。

エネファームは電気をガスから発生させるシステムで
導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、
お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。

機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ
二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。

再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。
導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに
自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。

しかし、これからの家づくりには、
世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが
どんどん主流になっていくのではないでしょうか。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

木材について

皆様、こんにちは。

世界各国で、ウッドショックが起こっています。
この広島でも、木材の高騰と需要が供給に追いつかない・・
すなわち、木材が納期通りに、
手に入らないという現象が起きています。

わたくし共の家づくりには、木材は非常に重要です。
3547807_s.jpg

そこで、今更ながら素朴な疑問が湧きました。
世界にある家って、どんな素材で出来ているんだろう?

世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、
石・土・木
この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。

日本で圧倒的に多いのは『木』
つまり、木造の家です。
3135151_s.jpg

日本は海外に比べ、
樹木が豊富にあった事も一因ですが、
石も土も、豊富にあるのに
何故、『木』なのか。

それには理由がありました。

木の特性として、優れた機能である
『調湿機能』 があります。

もちろん、土にも調湿機能はありますが、
構造上、土壁の窓は小さくなります。

窓が小さいと、光を取り入れるのが
少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、
窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。

窓が大きいと、風も入れる事ができるので
調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)
水分を吸収する能力がありますが、
六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので
かなりの量になりますね。

しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。
798109_s.jpg
その能力を最大限に生かすコツは、、、
育った通りに、その木を使う事だそうです。

柱に使う場合は、木元を下にする。
梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。

『木』を継ぐ場合も同じで、
木元と木末を合わせて継ぎます。
※植物の導管をつなげるように

そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく
(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)
樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので
材木になったとしても、その特性は健在です。

お風呂場や台所には、湿地で育った『木』
リビングには日当たりの良い尾根の『木』が適しています。

【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、
木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、
大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。

『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。
これから家を建てようとお考えの皆様に、ウッドショックのさなかではありますが、
改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、弊社までご相談ください。

四畳半の楽しみ方

家で過ごす時間が多くなった今、

資格を取得したり習い事や趣味を

始めたりしている方が増えているそうですね。

習い事といえば、ピアノや、茶道・華道、

ウクレレが人気とか他にも色々とありますが、

今回は、茶道に関するお話です。


茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られた

もので茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう

露地の飛び石や、湧き水をイメージした

蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。

※蹲踞=背の低い手水鉢のこと

4620050_s.jpg4670643_s.jpg


広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)

四方なので、畳を敷くと四畳半の正方形ですね。

4219096_s.jpg


四畳半というと、人と人の距離が密になり

無駄な物を置くスペースが確保できません。


しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に

集中できる極小空間である事こそが、

千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

小さな四畳半ですが、採光には工夫

なされており、2枚引の障子戸にするのを止めて、

60センチ四方のにじり口にして光を遮り、

土壁に窓を小さく開けて、

スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、

光と影のコントラストを生み出したそうです。

177503_s.jpg

利休の時代、茶人の中心は

主に都会に住む町衆達だったそうで、

都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を

心より楽しんでいたとの内容も残されています。


四畳半という小さな空間でも、用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。


家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

家のスタイルって?②

前回からの引き続き、家のスタイルのお話をしたいと思います。

〇和風スタイル

「和風の家」と言えば、土間や床の間、小上がりなど
古風でありながら、遊び心あふれる間取りです。

和風スタイル.jpg

そこに暮らす人が心からくつろげる
どこか「懐かしい」心地よさを暮らしに取り入れたスタイル
ですね。

弊社でお手本にしたのは、つい100年ほど前までの「家づくり」

太い柱や丈夫な梁を、匠の技で組み上げられた家々。

更に実は経済的でもある、暮らし方を現代に蘇らせたのが『和風スタイル』です。

古いものと新しいものをミックスした

「壊かしいけど新しい」

どんな年代の方にも愛される、そんな暮らしかもしれませんね!

〇北欧スタイル

インテリアでは大人気の北欧スタイルですが、
無駄が無く、シンプルで飽きの来ないデザインや
厳しい寒さに耐える工夫がされた高性能な家です。

北欧スタイル.jpg

日本と北欧の環境や文化はよく似ていると言われおり
こういった共通点も、日本で人気の理由かもしれませんね。

また、北欧ではもともと、厳しい寒さから家に居る時間が長く
家の中を居心地の良い空間に造り上げる習慣があるそうです。

白い壁は、日照時間の短い冬でも、家の中に日光を
取り入れたいという、北欧ならではの知恵なんだそう。

弊社は、真っ白な「塗り壁」と「無垢材」の質感を利用した北欧スタイルも大得意です。

スタイルも、外観を含め実に様々です!

ですが、一番重要なのは「自分に合ったスタイル」を選ぶことです。

「何か、参考になるものが欲しい...。」


とお考えの方は、お気軽にご相談ください。


実際の家を見ながら、イメージを固めてみてはいかがでしょうか♪

家のスタイルって?①

こんにちは。緊急事態宣言が延長されそうですね。
もうしばらく我慢の日々が続きますが、共に乗り越えましょう。

さて、いよいよ家づくりをスタートという時に

自分の理想の「家のスタイル」を言葉にして伝えるのは中々難しいものです...。
既に経験された方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、いくつか「家のスタイル」のイメージをご紹介したいと思います。

〇オープンスタイル

部屋の中の間仕切りが少なく、その名の通り
「オープン」な空間を造りだします。

オープンスタイル.jpg

風通りが良く、開放的です。

「家族とのコミュニケーションを大切にしたい。」 
 「人の気配が感じられる家にしたい。」

という方お勧めのスタイルですね♪

また、カバードポーチ(屋根付きのバルコニー)を
付けると外観は、まるで西海岸...。

屋根付きバルコニー.jpg

アメリカのドラマに出てきそうな家です。


〇ミニマムスタイル

自分たち家族にとって、日々の生活に本当に
必要な広さと設備を最小限のレベルで考え
無駄を省く事によって実現できる空間があります。

ミニマムスタイル.jpg

また、コンパクトな暮らしを実現する住まいは
適正なコスト配分も可能になります。

ですから、
「本当はもっと○○にこだわりたかったけど、予算が...。」

といった事を防ぐことが出来ますね!

何となく、大きい家がいいと考えるよりも
暮らしをより豊かにするために必要なものは何か
を考えたスタイルです。

住宅購入時のトラブル③

こんにちは。
今回も前回から引き続きのお話です。

③ 住んでみると、想像と違った

注文住宅は、一からお客様と家を創り上げていきます。
何事も失敗しないためには経験が必要です。

【満足できる家を建てられるのは3回目である】
と言われているそうですが、3回も家を建てる人はそう多くないですよね。

だからこそ、弊社では職人さん方も含めて
何度も打ち合わせを行い、お施主様の「想い」をしっかりと形にして造り上げていきます。

ちなみに...

斬新なデザイン、吹き抜け、曲面壁面、らせん階段など、オシャレで視覚的に満足できる
間取りにこだわって「家づくり」をしたいと考えている方もいらっしゃると思います。
1346046.jpg1673666.png
もちろん、それも素敵なのですが...

しかし、吹き抜けがあるとないとでは、あるほうがどうしても冷暖房費がかかります。

曲面壁面もオシャレですが、場所によっては家具が置けず
らせん階段は上り下りしずらいところもあり、住み心地の点で言えば、
「かゆいところに手が届かない」そんな家が出来上がってしまうかもしれません。

また、間取りによっては、耐震性が低くなることも多いようです。

家は、安全安心で、快適に生活するためにあります。

どこを重要視するか、メリット・デメリットも
しっかりと把握して、納得できる家づくりをしましょう。

住宅購入時のトラブル②

こんにちは。広島県に緊急事態宣言が発令されましたね・・
弊社スタッフもPCR検査を受けました。結果は全員陰性でした。
ひとまずホッとしましたが、まだまだ気の抜けない日々が続きますね。

また、例年より22日も早く梅雨入りしましたね・・
ジメジメする季節がやってきました。
緊急事態宣言と合わせて、気が滅入りそうですが、
なんとか、ここを乗り切りましょう!!

さて、今回は、前回からの続きのお話をしますね。

② 隣地境界ギリギリでトラブル発生!

民法の規定によると、隣地境界線と壁面までの距離は
50cm以上離さなければなりません。
境界杭.jpg

ですが、耐火建築物の場合や慣習的に既に密集している地域で
隣人の許可が得られている場合は、50㎝未満でも良いこととなっています。

昔は、上記以外の地域で、この規定を守っていない場合も多く
隣地境界線と壁面までの距離が20cm程度しかないものもあったようです。

これでは外壁やエアコンの室外機、または給湯器、ガスメーターなどの
点検・修理・交換などができず、保障の切れるおおよそ10年後にトラブル
を生じかねません。

では、なぜこのような違法行為が可能だったのでしょうか...?
例えば、2棟以上の建売住宅では「売る前」であれば隣地は同じ業者のものであるため
隣人の許可があらかじめ得られているからです。

しかし、いったん売ってしまえば、隣地は他人のもの。
建物の間に入ることはできません!

一部の業者は、特定の理由がある場合に限り、隣地に入って点検・修理・交換などを
することを認める条項をつけています。

しかし、特定の理由というものが将来起こりうるすべての事項を
網羅しているわけではありません。

また、将来的に隣人が敷地の所有権を主張することはよくあることのようです。
更に...地震や火事や寿命などにより、将来建て替えるときは50cm以上離して
建てなければならないため、現在の家より極端に狭い家しか建てられなくなってしいます。

その結果、家が狭すぎて使い物にならない場合も...
すると土地の資産価値も著しく低下します!
特に、不整形な土地や狭小地ではなおの事です。

住宅購入時は、壁面から敷地境界線までの距離が
最低でも50cmは離れていることをしっかりと確認しましょう。

住宅購入時のトラブル①

さて、弊社は注文住宅の会社です。毎日、「家づくり」と真摯に向き合っております。

が!今回は「注文住宅のよさ」から少し離れ、なかなか業者側が言い出さない悪い例
について、いろいろなケースを想定してご紹介したいと思います。

① インナーガレージで車のドアが開けられない!

9.png

車の寸法は、一般的に幅が1.8m、長さが4.5m程度あります。
ですが、規格住宅や建売などの場合、幅が2.1~2.5m程度となっていることが多いそうです。

2.5mの幅では、車のドアの開閉ができる限界で、
それ以下では乗り降りするのも難しいでしょう。

ましてや、車庫の奥に家が建っていて
車の横を通って家に入らなければならないタイプの場合、
車の横が狭いと、車庫からは家にすら入れません!

そして、もうひとつ重要なことは、自転車置き場がないことです。

1128005.jpg

そのため、実際には(軽自動車を除いて)車庫として利用することが難しく
駐車場は別途借りるケースも少なくないそうです。

つまり、車庫は自転車置き場兼物置として使われているのが実態です...

駐車場代という固定費は思わぬ出費となり
車を手放さないと、家計には大きな打撃となります。

駐車スペースのない土地というのは珍しいかもしれませんが
インナーガレージを検討される場合は、不適切な設計や設計ミスによるトラブルに注意しましょう。

因みに...

インナーガレージは、容積率には含まれませんが、
建築面積には算入されます。

収納「場所」②

こんにちは。昼間は暑い日が続いていますね。
広島でも新型コロナウィルスの感染状況が拡大傾向にあり
まだまだ気の抜けない日々が続きそうですね・・・

さて、前回からの続きです。

2.パントリー
パントリーとは、キッチンの裏にある、食品などを
保存・保管しておくための収納スペースのことです。
パントリー.jpg

さまざまな調味料や食材をストックしておきたい料理好きの方や
週末などに食材をまとめ買いするという方お酒好きの方にはとくにオススメの収納です!

棚や引き出しといった家具の数を減らせるのでキッチンスペースをスッキリ見せることができます。
また、「家事室」と兼用にする事で、収納だけでなく
アイロンがけやパソコンを使う際のデスク代わりにも。

3.床蔵収納
「敷地の条件などでどうしても希望通りの収納を確保できない...。」

といった場合にオススメなのが、「床下収納」「階段下収納」です。
小さなものから大きなものまで色々収納できる便利なスペースとして使うこともできます。

因みに...建築基準法では
「天井高1.4m以内でかつ1階の床面積の2分の1以内の広さなら床面積に含まれない」
と規定しています。

その規定内であれば、床蔵で中2階をつくっても
その分は固定資産税がかからない点も大きなメリット!
蔵収納.jpg

お住まいの空間を最大限に有効活用することができます(o^―^o)

快適に生活するうえで、豊富な収納は欠かせないもののひとつですが
何でもいいというものではありません。

重要なのは、ご家族のライフスタイルにマッチした収納を適した場所に用意すること♫

居住スペースの間取りを考える時と同じように
どんな場面で、どんな収納が必要になりそうかをイメージしながら
自分たちに合った収納を考えてみると良いでしょう。

収納「場所」①

家を建てる際には、外観や内装、間取りなど
さまざまな点にこだわりたいですよね♪

そして、「快適な暮らし」を実現するために多くの方がこだわるのが「収納」です。

「収納はとにかく多くして欲しい!」  と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが
実は重要なことは、それだけではないんです。

「快適な収納」には「量」だけでなく「場所」も非常に重要なポイントになります。

「場所」が重要な理由は、「生活動線」にあります。

大きな収納をつくったとしても、目的やご家族の生活動線とマッチしていなければ、
使い勝手の悪い"不便な収納"になってしまうことも。

そこで、場所を重視した便利な収納をご紹介します(o^―^o)

1.土間収納

土間収納.jpg

居住空間を重視しすぎたせいで、玄関が狭くなって収納に困る方は
実は少なくないそうです。

土間収納は、そんな玄関にオープンスペースや
シューズクロークなどを設けたもの。

最初は「あまり使わないのでは」と思われる方も多いようですが、
実は使い勝手抜群の収納。

靴や傘だけでなく、例えば...
合羽、自転車、三輪車、ベビーカー、園芸用具、掃除用具などなど!

土間収納は、このような

「外に出しっぱなしは嫌だけど、室内に入れると汚れてしまう」

......というものを収納するのにピッタリなんです(o^―^o)

外から帰ってすぐに収納し、出かけるときにサッと使える
まさに生活動線を考えた収納といえるでしょう

素敵空館のインスタグラムにも土間収納の事例を
載せておりますので、気になられた方は、
是非チェックしてみてくださいね。
@suteki-qookan


家づくり計画②

今回は『土地探し』が先か『パートナー探し』が先か?についてです。

早速ですが...お勧めするのは「家づくり計画①」でご紹介した通り

『パートナー探し』⇒『土地探し』『です!
74129c52fa826cedc24dcd54afa1134b_s.jpg
3338032_s.jpg

絶対にそうでないといけない、というわけではありませんが
この順番には3つのメリットがあります。

① 諸費用

土地を先に決めた場合、多くの場合で融資の申し込みが土地と建物で2回に分かれます。

その場合、2回分の手数料がかかってしまいますね。
つまり、これを一つにまとめてしまえば諸費用を抑えることが出来るんです。
4551737_s.jpg

② 予算

家を購入するときには、予算、つまり上限が決まっています。
340235_s.jpg

この予算の中には、土地+建物+諸費用が含まれていますが先に土地を決めてしまうと、
どうしても土地にお金をかけてしまう事が多い様です。

もちろん
「絶対に、土地にこだわりたい!」  「そのためなら、建物はとにかくローコスト良い!」

という場合は良いのですがいざ家について考えてみた時に
「え!?この予算では出来ないの?」  「やっぱり、家にもこだわりたかった...」
となってしまう事も十分に考えられます。

つまり、予算配分が上手くいかなくなる事が多い様です。

③ 制限

土地は、買ってしまえばどんな家でも建てられる
というわけではありません。

また、家を建てるために必要な工事もかわってきます!

地盤改良工事も、その一つですね。
地盤改良.jpg

軟弱地盤なのか、比較的強い土地なのかによって工事の方法が変わってくるんです。

そうなると、当然かかる費用も違います。

ですが、『土地探し』をする際に
その土地にどんな制限があるのかは、よく分かりませんよね。

だからこそ、プロと一緒に探すことをお勧めします。

(不動産屋さんも、もちろんプロですが
工務店とは、見るポイントが違っている場合が多い様です)

分からないことが多い「家づくり」。

まずは自分たちの状況をしっかりと把握し
(いつまでに建てたい、予算はいくらか、必要な広さは...などなど)
その上で、まずはパートナー探しをされてみては
いかがでしょうか。
2376282_s.jpg

家づくり計画①

4月になりましたね~、暖かい(暑い?)日も続いておりますが、
桜も散り始め、今年も入学式には桜は難しそうな感じで残念です。

色々な節目を迎える時期でもあり、そろそろ家づくりを考え始める方も
大勢いらっしゃると思います。
今回は「家づくり」をスタートさせるにあたり、やっておきたいことについてのご紹介です。

先日の相談会でもご質問の多かったものの一つがやはり「資金」について・・・
2.png
沢山の方にとって、『家』は一生に一度の買い物です!

もちろん、だれもが失敗したくないことでしょう。
では、失敗しないために何をすればよいのでしょうか?

「家を建てる!」
と決めても、土地、建物、ローン、登記等の手続きなどなど...
やらなければいけないことは、次から次へとやってきます。

時には、上手くいかず行き詰ってしまう事も・・・
なので!まずは、以下のチェック項目ごとに
課題をクリアしていきましょう♪

1.保険の見直し
2.資金計画
3.諸費用の計算
4.誰に家づくりを任せるか決める
5.パートナー(業者)と一緒に土地選び
6.住宅ローン選び
7.火災保険選び
8.引き渡し、引っ越し


保険の見直しについて
1933354.png

住宅ローンは30年や35年といった長い返済期間を設けることができます。
ですがこれは、現実が見えにくくなるという特徴があります。

例えば、家づくりの勉強をしようということで、住宅展示場に足を運んだ場合...

創りこまれた展示場を見て回っているうちに、
簡単に同じような家が建てられるような錯覚に陥ることがあります。

「収入めいっぱいのローンを組んで、35年で返済していけば大丈夫!」
だと...。
これは、住宅展示場のマジックでもあります( *´艸`)

ライフプランをきちんと計画していくと、収入ギリギリの返済が
とても難しいものだということがわかります。

ローンを組んでから見直すのでは遅いのです。

そして、どのくらいの返済が「適切」なのかを知るためには
家庭の収支をしっかりと把握して、見直す必要があります。

無駄な支出は一切なくすつもりで保険を丁寧に一つ一つ見直せば
案外、家づくりに掛けられる資金が増えるなんて事もありえますよね。


資金計画
1.png

資金とはいっても、建物にはいくらかけられるのでしょうか?

資金(予算) × 約15% = 諸費用 としてかかってきます。

つまり

資金(予算)- 諸費用 =
 土地と建物にまわせるお金
 となります。

また、借入額を決めるうえでの大きなポイントは、年収を 税込ではなく
手取りで考えることです。

年収の手取り額に対する余裕をもった返済額(/年)の目安は   5分の1以下!

いくら借りられるかな~と、銀行のローンシミュレーターに任せると、
ほとんどの場合、分母が税込金額になりもっと借りられるような錯覚を引き起こします。

因みに、ローンが増えると必然的に
諸費用や固定資産税額もアップしてしまうのも気を付けておきたいですね!

コンパクトハウス

最近人気の「家」があるのはご存知でしょうか?
それが、タイトルになっているコンパクトハウスです!
718371.png

お客様によって、ニーズは様々。
必ずしも、豪邸を建てることが暮らしを豊かにするとは限りません。
そこで、一番暮らしやすい大きさ・価格
を考えることは、とても重要です。

快適な住環境、暮らしに十分な間取り、無理のないお支払い
これらを満たし、安心して暮らせる家こそが「豊かな暮らし」をもたらしてくれます。

では、コンパクトハウスには具体的にどんなメリットがあるのでしょうか...?

① コストダウン!
やはり、初めに抑えておきたいポイントはコストに関してでしょう!
662198.png

コンパクトハウスにしたいという方もまず考える理由が、これではないでしょうか?(o^―^o)

コンパクトハウスは、サイズが小さくその分、狭い土地に建てることができるます。

土地が狭いと、建築時にかかる費用が安くなり比較的価格の高い住宅用地でも、
費用を安く抑える事ができる上住宅の建築地が小さいと、国定資産税や都市計画税等の
負担も軽くなります!
また、コンパクトハウスは導線をしっかりと考え光や風が通り抜ける設計が施されています。

結果、快適な環境ができ、冷暖房費の節約も可能です。
更に!家を建てれば、劣化は免れません。
ですが、後々のメンテナンスに関しても必要な経費を抑えることが出来ます。

② 快適な空間設計
コンパクトハウスは空間設計が大切です!
482192.jpg

計算された導線や、効率のよい収納スペースなど
狭い土地に建てるからこそ、住まいのアイデアが息づいています。

また、無駄を省いた家だから、掃除やメンテナンス比較的簡単です。

つまり、暮らしやすい家を追求した「家づくり」ですね!

特に「家事楽」を求める方の暮らしにはピッタリの住まいなんです。

③ 家族を感じられる家

最後に、コンパクトな間取りにすることで家族の気配をいつも感じることができるのは
実は、大きなメリットです♫

特に赤ちゃんやお年寄りと暮らす場合
気配を感じられる環境は、それだけで安心できますね。
207261.jpg

「狭いのは嫌!」と毛嫌いせず、一度考えてみる価値がある様です。
お気軽にご相談くださいね。


子どもに合った土地って?

先週、桜の開花宣言がありましたが、
「あんまり桜咲いてるの見てないな・・」と思ったら
満開予想日は3月23日だそうです。
暖かい日が続いているので、桜満開の日が楽しみですね。

さて、今回は、土地探しについてお話します。
土地探しは、多くの方が苦労されるところです!また、その際に

「通学にどのくらい時間がかかりますか?」  「車の通りは多いですか?」
「どのくらいの規模の学校なんでしょう?」

などなど、お子さんの「学校生活」を気にされる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お子さんは家を建てた地域で成長していきます。
862613.png
つまり「家づくり」の影響を最も受けるのはお子さんだとも、考えられるのです。

親としては、お子さんにとって「良い」と思う土地に家を建てたいと、思いますよね(o^―^o)

土地選びの段階で、特にお子さんの生活に
大きな影響を及ぼすのが「通学」の問題です。

通学路で友達とおしゃべりしながら帰った頃のことを
小学校時代の思い出として鮮明に覚えている方は意外に多い様です!
中学・高校時代は行動範囲が広がったことで色々な場所に自転車で遊びに行った方のお話も、よく耳にします。
では実際に、お子さんの「通学」はどの程度重視されているのでしょうか...?

通学を重視する方の意見

「学校に近い土地」を第一条件にする方もいらっしゃるほど、通学路を重視して土地を探される方は多いです。
その理由としては...

「通学中の事故が心配」  「長距離の通学をさせるのはかわいそう。」
などの意見があります。

確かに、これから小学校入学というお子さんですと小学校・中学校の負担を減らしてあげたいですよね!
410361.png

通学は重視しない方の意見

一方、通学は重視しない方の声としては
「子供の通学は一時的なもの。」 「家づくりの満足度を下げてまで通学路にこだわるよりも、利便性や建物を重視したい!」
「子どもが成長して、通学路を利用しなくなった後のことも考えたい」

という意見があります。
1073426.jpg
通学のある時期よりも、その後の期間の方が長いわけですからこれもまた、もっともな意見なのではないでしょうか。

また土地探しは、一度難航するとなかなか決断出来なくなる傾向があります...。

通学路にこだわりすぎることで、ベストな土地が
見つからなくなる可能性は、頭に入れておいた方がよさそうです。

「学区」問題

何らかの事情で、家を建てたい学区が決まっているという方もいらっしゃいます。
bg_school_koutei.jpg

もともと、土地選びで100点満点の土地が出ることは先ずありません。
土地選びの条件に優先順位をつけて優先度の低いものについては柔軟に判断することが大切です!

「学区」についても、同じと考えられます。

「家づくり」において、どれ程の優先順位なのか...
一度、他の条件と一緒に書き出してみると何を優先するべきなのか、ハッキリするかもしれませんね。

長い通学路は親にとっては心配でもお子さん自身にとっては登下校路が毎日の楽しみになる場合もあるので 実は、「悪い」とは一概には言えません。

交通事故を防ぐ上では、通学路の長さよりも
近辺(特に通学路上)の歩道の有無や、信号の状況等設備が整っているかを確認することが大切です。

何もかもが、初めての「家づくり」...  特に「土地探し」に関しては
「決断力が必要!」
なのだそう...
お子さんの為にも、候補の土地が決まったら
現地で、子供達の通学の様子を見ると、安心できるのではないでしょうか(^^♪

弊社では、土地相談も併せて対応させていただいております。
お気軽にお問い合わせくださいね。

家づくりで重視したいこと

広島市の桜の開花宣言が全国トップでされましたね。
驚きましたが、コロナ禍の今、明るいニュースですね・・
ただ、早すぎて入学式に満開の桜という光景が見られない(ここ何年もそうですが)のは
残念です。
730553.png

さて、今回は「家づくりで重視したいこと」について、お話しようと思います。

「家づくり」を始めるにあたって何を重視したいかは、お施主様によって異なります。

非常時持ち出し用の袋など、玄関などに置いておくスペースが欲しい。
リビングを広く取り、団欒の場所を大事にしたい。
非常時の緊急電源の確保のために、太陽光発電と蓄電池を取り付けたい。
風通しと、日当たりの良い家にしたい。
断熱材や自然素材の力で、夏涼しく冬暖かい快適な家にしたい。
家事動線が複雑にならないような間取りにしたい。


などなど...

本当に沢山のご希望を皆さま持っていらっしゃいます(o^―^o)

ですが、打ち合わせなどでの話をよく聞いていると
多くの方が一番に重視したいと仰るのが
「耐震性」なのです。
479880.png

地震による被害は、一部損壊、半壊、全壊、液状化現象による地盤被害など
エリア・土地・立地方角・構造によりその度合いは様々です。

耐震性能が強い「家づくり」を行うために必要なことは...

まず、必ず必要なものが地盤調査と構造計算です!

地盤調査では地盤の強度をチェックし
その土地に適した設計を行います。
1819566.png

軟弱地盤と認められる場合は補強対策などの適切な地盤改良を行う必要があります。

構造計算では地震や風などの荷重により発生する建物の変形や応力と
それらに耐えられる構造であるかを調べます。

事前の地盤調査としっかりとした構造計算が実施されていることで
万一のときに十分な耐震性を発揮することができるんです。

更に!
一般的に言われている「耐震技術」には3つの技術があります。
①耐震構造 
地震の揺れを構造体だけで受け止めて耐える構造
②制震構造 
建物の壁や柱などにダンパーと呼ばれる制振装置を組み込み
地震の揺れを建物全体で吸収する構造
③免震構造 
建物の基礎にゴムなどでできた免震装置を設置し
地震の揺れを足元で吸収する構造

想定される大地震発生時でも、基本的には【耐震構造】だけで
建物の倒壊・崩壊はしないようです。

しかし、室内の家具の転倒や物の落下などによる被害を最小限にとどめることを考えるならば
【耐震構造】と併用して【制震構造】や【免震構造】を導入することをおすすめします。

因みに弊社では、制震システムを標準装備で導入しています!
d-main.jpg

一生に一度の「家づくり」だからこそ
安心して暮らせる家じゃないと、意味がありませんよね。

また、耐震性能に関してはプロでないと分からないことも...

だからこそ、信頼できるパートナーをしっかりと見極める必要があります。

間取りや家の外観を考える時間に
地震への備え方についても、少し考えてみると
いいかもしれませんね(o^―^o)
888427.png

「制震ダンパーって何?」
「どんな構造になってるの?」
など、興味のある方はお気軽にご連絡ください


花粉対策と家づくりについて②

前回から引き続き、花粉対策のお話をしますね。

③ 浴室や洗面脱衣室へ直行できる出入口

外出中に髪の毛についてしまった花粉もできれば、家に入る前に落としたいものです。

「玄関」から浴室や洗面脱衣室に直行できる間取りにする事で
部屋に花粉を持ち込む心配もなくなります。
1階 平面図.jpg

④ 換気システムと気密性

住宅において、花粉を「入れない/減らす」ために
最も重要なポイントは「換気機能の高さ」です。

お家の壁には吸気口が開いていたり排気ファンが取り付けられていませんか?

このような設備から外の新鮮な空気を取り入れ内部の汚れた空気を排出することで
そこに暮らす人の健康を保つのが「換気機能」です!

ですが、外からの空気を取り込めば
当然花粉も、家の中に大量に入ってきてしまいます。

なので、花粉をキャッチしてくれるフィルターのついた
換気システムを使用すると◎

「窓を開けての自然換気がいい!」
1938643.png

という方は、窓を全開にはせず、また網戸やカーテンを
閉めた状態にしておくと効果があるようです♪
1026316.jpg

花粉は、春先だけではなく一年中飛んでいます。

いつの間にか花粉症になってしまう事も多い様です。

せっかくの「春」 
せめて家の中では、花粉を気にする事もなく快適に過ごしたいですね(o^―^o)

花粉対策と家づくりについて①

春になってくると、気になるのは花粉です。
もうすでに、 「花粉が飛んで辛い...」
670882.png
そんな方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「家づくり」にも役立つ花粉対策をご紹介したいと思います。

① 室内干しが出来るスペースを確保する
サンルームやインナーバルコニーを設けて洗濯物は室内に干すようにしましょう。

1日外に洗濯物を干すと、衣類には沢山の花粉がくっついてしまいます。
372878.jpg

その花粉を衣類ごと家の中にまで持ち込んでしまう上
それを身につけることで、外にいるのと同じくらい辛い思いをするハメに...

そんなことにならないためにも室内干しがオススメです。
2038795.jpg

また、室内干しには他にもメリットが!
一昔前とは違って、「共働き夫婦」が多い現在。
仕事中に雨が降ってきても洗濯物を取り込めないご家庭も多いのではないでしょうか?

そんな時でも「雨に降られたせいで、洗濯のやり直し」という心配がなくなります。
また、PM2.5の心配もあります 。
ですが、室内干しをする事によって、
花粉同様、衣類に付着することを防ぐことが出来ます!

② 玄関収納に上着をかけるスペースを!
外から帰ってくると、沢山の花粉が衣類に付着したままになっています。
その状態で家の中に入ると部屋に中に花粉をまき散らしてしまう事に。

そこで活躍するのが「玄関収納」です。
1081082.png

「玄関収納」というと、靴箱のイメージが強いのではないでしょうか?
ですが、広めにスペースを確保することで靴だけではなく、子どもの玩具やベビーカー
そして上着を保管する事も出来ます。
念入りに花粉を振り落としたつもりでも全てを落とし切るのは、中々難しいですよね。

ですが、玄関に上着を保管する事で衣類からの花粉の侵入を阻止する事が可能です!

辛い花粉の季節...

「家づくり」にも、対策を立てておきたいですね!

この時期、気を付けなければいけないこと《ヒートショック》

今朝は、今季一番の寒さ?というくらい冷えましたね・・
自動車にも雪が5㎝くらい積もってました。

寒いといえば、気になるのがヒートショックについてです。

日本のほとんどの住宅は、リビングと廊下や水回り部分を比べると
約6~10℃の温度差があります。

ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆というように
温度が急激に変化した際に血圧や脈拍が昇または下降して
心臓や血管に大きな負担をかけることです。
522467.png

ヒートショックが最も起きやすいのは冬場のトイレや浴室と言われています。

浴室事故の70%は脳卒中などの循環器系障害によるもので、
• ヒートショックによりお亡くなりになる人 約17,000人/年
• 交通事故でお亡くなりになる人    約3,900人/年

なんと、ヒートショックで亡くなる人は交通事故死者の約4倍です!

つまり、道路上よりも家の中のお風呂の方が
4倍も危険だということです。
735390.jpg704701.jpg

住宅内で温度差が出やすい場所
住宅内で温度差が出やすい場所は、以下のエリアです。
特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」では注意が必要となります。

これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで、血圧変動のリスクを
軽減する事が出来るとされています。
• 脱衣所
• 洗面所
• 浴室
• トイレ
• 廊下
• 玄関
ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』
様々な健康被害を引き出すヒートショックですが、
原因はどれも寒い家がもたらす「家の中の温度差」です。

家の中の温度差が激しい家とは、「断熱性能」「気密性能」が悪い家のことです。

そうした住宅は家全体を暖めるために非常に大きなエネルギーを消費するので、
節約の為にリビングなどよく居る部屋だけを温めて
使われない部屋や廊下、浴室などは非常に寒い状態で放置されます。

こうして家の中で過度な温度差が生じヒートショックの起きる危険な環境が出来上がって
しまうのです。
家族の健康のためにも、こうした危険を回避するため住宅を考える際は、
「断熱性能」と「気密性能」の2つをしっかりとチェックしましょう(o^―^o)

家の印象を左右するファサードとは

ファサードとは聞きなれない言葉ではないでしょうか

これは、フランス語で顔を意味するファサード:facade(face 顔)が語源で

建物の正面からの外観を表す言葉です。

つまり家の顔ですね。

「顔」ですから、表情をつけたり街になじませることで見た目の印象が良くなります。

また、人の顔を見るとその人の人物像を自然と想像してしまうように
素敵なファサードの家を見つければ、
「どんな家族が住んで要るんだろう」と想像したくなるものです。

せっかくの一生に一度の「家づくり」ですから、建物の機能性だけでなく
見た目も素敵な家づくりをしたいものですね♪

では、ファサードを設計するときのポイントとは一体なんでしょうか・・・?

① シルエット

普段、着る服を決めるときには服を着た時のシルエットを意識しますよね。
自分に合うシルエットの服を着ればより美しくみせることが出来ます。

実は家も同じで、建てる時にシルエットを考えることが大切です。

土地の形である程度の建物の形は決まってきます。
変形地や狭小地の場合、あえてその土地の形を生かしたデザインもよいでしょう。

そして、建物のシルエットに大きく影響するのが、
「屋根の形」です。

屋根の形は、普段意識してみることはあまりありませんが、
例えば、三角形の切妻屋根と片流れ屋根では、大きく印象が異なります。

2391561.png

② バランス

「家づくり」には、室内の空間はもちろん戸外空間や周辺環境とのバランスをとることが重要です。
例えば、室内と室外の関わりをイメージしてガーデニング、バーベキュー、子供と遊ぶなど
家の周りをどうやって楽しむかを考えてみましょう。

また、敷地に余裕があれば、ファサードと合わせた玄関周りや門などの設計デザインもポイントになります。

③ 時間による変化

昼間は周りが明るく、外観をしっかりとみることができます。

夜になると暗くなるので、外観の細部は見えづらくなりますが、その代わり光の演出で違う顔を見せることができます。

エントランスの光や部屋からの漏れる光で、家を美しく演出することも♪

_DSC0390.jpg_DSC0603.jpg

街並みの一部となり、人々の目を引く外観。
立体的なデザインは、色や素材で表情を変えることもできます。
かっこいい、可愛い、シンプル、モダン・・・

他にも、「インパクトのあるファサード」などいろいろお好みがあるでしょう。
新居の周りのお宅や街並みを参考にしてみてもいいかもしれませんね♪

  

ほったらかしでできる!光熱費の超節約術!

みなさんは「スマートハウス」という言葉をご存じでしょうか?
言葉だけは聞いたことあるけど、

意味まではちょっと。。。という方も多いかと思います。


スマートハウスとは、

「IT技術を活用して、家庭内のエネルギー消費を

 最適にコントロールする住宅」のことです!
1326785.png2361947.png

スマートハウスを導入することで、

水道代、光熱費を含めた家庭内エネルギーの

節電・節約を実現することができます!


そんなスマートハウスを実現する上で、欠かせない設備があります。


それは、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)です!


ホームエネルギーマネジメントシステムとは、

自宅の家電などと連携することで、

電気やガスなどの使用量を把握することができるシステムです。


電気やガスなど家庭内のエネルギーに関して、

どれくらい利用したかがわかるので、

私たちの生活でいうところの

家計簿のような機能を持っていると言えます!


また、ホームエネルギーマネジメントシステムは、

電気やガスなどの使用量を把握できるだけでなく、

自宅のエネルギーや家電を自動制御することができるのです。


自動制御に関しては、自宅にあるエアコンやテレビなどの家電と連携し、

スマホやタブレット端末からインターネットを介して、

家電を遠隔操作することができます。

829758.png


ホームエネルギーマネジメントシステムを活用するだけでも

電気代、ガス代などの削減という効果がありますが、

水道光熱費.png

あと2つの設備を一緒に導入することで、

さらなる費用の削減や生活の質の向上を期待できます!


その2つの設備とは、蓄電池と太陽光発電です!

1362522.png


どちらも今話題になっている設備で、

特に蓄電池に関しては国が補助金を出すなどして、

日本全体で導入を推進しているほどでした!


そんな蓄電池と太陽光発電ですが、実際のところどちらも高額です。

ただ、どちらも年々価格が低くなってきていることもあり、

導入を検討されている方もいらっしゃいます。


導入費用が高額なだけに、導入後の効果も大きいのです!


例えば、太陽光発電を活用し、

自家発電した電気を自宅で使用することで、

ホームエネルギーマネジメントシステムだけでは実現できないような、

さらなる光熱費の削減を可能にします!


また、蓄電池を活用し、電力を蓄えることで、

非常用電力の確保にもつながります!

1362551.png

その他にも、断熱性が高い、CO2の削減ができ環境にやさしいなど、

たくさんの導入効果があります!


新しくお家を建てる際には、

スマートホームの実現も視野に入れてみてはいかがでしょうか?


お家についてのご相談がありましたら、

お気軽に弊社までご相談ください。


高齢化時代に向けた家づくりは、誰にとっても優しい家づくり

先日テレビを見ていたら、日本社会の高齢化が特集されていました。
今の日本では全人口の25%以上が65歳以上の高齢者であり、さらに
15%近くは75歳以上だそうです。
ちなみに50年前、65歳以上の人口は、総人口の7%程度だったそうです。

このように今では日本人の4人に1人が65歳以上の高齢者なんですね。
と言っても、65歳以上でバリバリ働かれている方がたくさんいらっしゃる
以上、もはや高齢者=65歳以上というのもいかがかという
感じもしますが。。。

私たちの住宅業界でも、高齢者にやさしい家づくりというものが1つの課題と
なっており、高齢者向けの仕様=バリアフリー住宅に関して、最近は
お客様からお問い合わせも多く頂戴します。

当社に家づくりをお任せいただける方の中で、最も多いのは30代の子育て世代、
次に多いのが50~60代の建て替え世代です。

建て替え世代の方はやはりご自身たちにとって暮らしやすい家をと、
また30代の方の中で親御様と同居される方からは親御様のためにと、
バリアフリーの仕様に関心を持たれます。
1273962.jpg

親御様と同居されない30代の方も、多くの方が組まれる住宅ローンを
払い終える頃には50代60代です。その時の暮らしを視野に入れて、
今からバリアフリーを見込んだ家づくりの相談をされる方が最近では多いです。

では、高齢者にやさしい家づくり・仕様とはどのようなものがあるでしょうか。

以下は、当社でお客様からご相談を受けた際に対応している、
高齢者向け仕様の一例です。
1388507.jpg

<玄関周り>
・玄関ドアを車いすが出入りできるよう、幅90cm以上確保

・玄関を車いすが出入りしやすいよう、上がり框の段差を低くする

・アプローチ部分に手すりを設置する
1291219.jpg


<廊下>
・車いすでの生活を考慮し、廊下幅を90cm以上確保する

176122.jpg

  なお車いすの幅は、基本的に70cm以下なので、車いすが通る廊下の
  幅は90cm以上が通過しやすい幅です。ただし、廊下で車いすと人が
  すれ違うためには120cmほどの幅が必要です。また曲がり角のある廊下の
  場合は、車いすを回転させる必要があるため、140~150cmの幅が望ましいです。

・車いすでの生活を考慮し、へこみや傷のつきにくい、強度の高い床材を使用する。

・歩きやすいよう、廊下の壁に手すりなどを付ける。
 
917711.jpg

他にも、そもそも廊下のない間取り配置というのもご希望に合わせて
ご提案させていただいています。

<居室>
・つまずきにくいよう、敷居の段差をなくす

・寝室は、トイレに近い場所に設置する

・居室内に手すりを設置する

<浴室>
・動きを補助するための手すりを設置

・出入り口の段差をなくす

・浴槽をまたぎやすいように、45cm以下の高さにし、欲槽底と洗い場の高低差をなくす

・滑りにくい浴室床材を使用
952199.jpg

<トイレ>
・体を支えるための手すりを設置
101388.jpg

<扉・照明>
・扉を、開閉しやすい引き戸にする、またはレバーハンドルを付ける

・照明のスイッチを、使いやすいワイドスイッチにする

107674.jpg


もちろんお若いご家族が、全てを新築の時から組み込む必要はないかも
しれません。
しかし今はお若い方も、いずれは必ず高齢者となります。
いつまでも長く快適に過ごすことができるよう、私たちは先々を見据えた
間取りなどの家づくりを大切にしています。

住宅ローンと信用情報

4228660_s.jpg
住宅を購入する時、多くの方が住宅ローンを組みますが、
誰にでもいくらでもお金を貸してくれるわけではありません。

この人には住宅購入資金を貸してよいのか、いくらまでなら貸してよいのか、
といったことを「保証会社」が「審査」します。
2351202.jpg                                                                                                                                                                                                                                                                                              その視点としては、
「滞りなく、完済できるか」「万が一返済できなくなった場合、
不動産(家+土地)を競売にかけて残りを返済できるか」の大きく2点です。

そのために、まずは借りる人の情報が見られます。

「借入希望金額や返済期間が年収に対して過大でないか」
「年齢、家族構成」
「勤務先、勤続年数、業種、企業規模」
「貯蓄状況、他社の借り入れ」
などです。

もし自分が見ず知らずの人にお金を貸すとしたら、
こういった情報は知っておきたいですよね?

また、不動産に関しては、借入金額に対して、不動産の価格が著しく低いと
判断されると、上限金額が制限されることがあります。

そして、保証会社が住宅ローンの審査をする時には、必ず信用情報を
確認します。

信用情報とは、クレジットやローンを利用したことのある人が、
・過去、現在にどんな内容のクレジットやローンを利用しているか
・現在どれくらいの債務があるか
・期日どおりに返済してきたか(延滞などがないか)
といった情報です。

信用情報は個人信用情報機関に一定期間管理されていて、保証会社は
これらの機関に記録されている信用情報を見て、
「過剰なローン債務が無いか」「過去の良くない情報が記録されていないか」
を確認しています。

引っ掛かってしまいやすい信用情報もあるので、注意が必要です。

・携帯電話の割賦払い
068285.jpg                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      携帯電話の請求は端末を一括購入していない場合、電話料金+本体端末の
割賦支払いとなっています。そのため、うっかり口座の残高不足などで、
携帯代が引き落としされなかった場合、信用情報には延滞として記録されて
しまいます。

・公共料金
2000427.jpg                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
最近は、公共料金のクレジットカード払いが増えてきました。ただ、同じ
公共料金の引き落としでも、口座引き落としの場合と違い、クレジットカード
を利用していて延滞すると、信用情報には延滞が記録されてしまいます。

・クレジットカードの複数利用
1442358.jpg                                                                                                                                                                                                                                                                                            クレジットカードにはキャッシング枠がついています。実際にキャッシングを
利用していなくても、契約内容として信用情報には載っており、極端に複数
あると、「いつでもたくさんのお金を借りることが出来る状況」と見られる
ことがあります。1枚あたりの枠は少額でも、全部合わせたときに極端に
総額が大きいと、希望金額まで借りられない、という可能性もあり得ます。


これら信用情報は、たった1度でも延滞してしまうとダメ、いうわけではなく、
良くない信用情報も、『完済から○年経過』などの一定の条件を満たせば
消えます。

保証会社と金融機関が見ているのは
「返済を軽く見ている延滞常習者ではないか」という点です。
なお、結婚前後で氏名や住所が変わっても、信用情報は載っています。

弊社主催の勉強会では、住宅ローンや資金計画について
お話させていただいております。
心当たりがあり、「昔延滞した事がある(かも)・・・」と
審査が不安な方は、お気軽にご相談ください。


失敗例から学ぶ土地探し

弊社を訪れる方の中には、
土地探しから始められる方も
多くいらっしゃいます。

「良い土地」というのは、
出てきたらすぐに売れてしまいますが、

それでも何百万円何千万円とする高価なものであり、
衝動的に買うわけにもいきませんよね。


先日、同じく住宅会社を営む方たちと
一緒の勉強会に参加し、

「土地購入でお客様が失敗した例」というのを
聞いてきましたので、ご紹介いたします。


(ケース1)
隣の空き地にマンションが建ってしまった

日差しの入る、明るい一戸建てを希望しており、
南側に広い平面月極駐車場のある土地を購入。
1.jpg
吹き抜けのある広々とした家を建築。

数年後、駐車場の場所にマンションが建ってしまい、
家は薄暗い印象の家に。
1703397.jpg

広い駐車場や農地などは、
いずれマンションが建ってしまったりする
可能性も見込む必要があるかもしれません。

(ケース2)
角地で便利だが、ゴミの問題があった

数十メートルで幹線道路に出られる
便利な立地の角地を一目ぼれで購入。

好立地な割に割安な土地だったが、
工事を始めたのちに、目の前が
ゴミ集積所であったことに気づく。
1019183.jpg

家が建ち実際に住み始めると、
カラスなどによってゴミ袋が荒らされたり
また、ゴミ収集日にニオイが気になったりしました。
1939030.jpg

自宅前であるため、ゴミの日に
毎回掃除をすることになりました。

土地を購入する際は、
ゴミ集積所の場所も確認しておきましょう。

(ケース3)
日当たりを考えて家作りをしたのに、
夏がとても暑くなってしまった

学校や駅も程近い利便性のよい土地を購入。
土地の形が旗竿状になった旗竿地で、

安く買うことができたものの、
周りを家に囲まれているので

1階は暗くなることが予想されました。

そこでキッチンやリビングを2階に配置し、
トップライト(天窓)をたくさん設けました。
660556.jpg

明るさは確保できたものの、
夏の2階の暑さに悩まされることに。
696432.jpg

トップライト(天窓)を作る際は、
太陽光が過度に入ってこないか予測しましょう。


(ケース4)
風の強い日に砂埃が飛んできて洗濯物が干せない

子どもの通学に便利がよいところを探していて、
小中学校が近い土地を購入。

しかしこれがあだとなり、
風の強い日は校庭の砂埃が飛んでくるため
洗濯物を外に干せません。
372878.jpg

天気がよくても、洗濯物は室内干しとなり、
2038795.jpg
また布団はクリーニングに出すようになり、
意外な出費がかさむことに。


子育て世代に学校に近い土地は人気ですが、
近すぎると騒音や砂ぼこりも被ることになります。


(ケース5)
日中の"抜け道"に面した土地のため、
子どもを庭で遊ばせられない

子どもをのびのびと遊ばせたいと考え、
公園に近く庭も広く取れる土地を購入。
1073421.jpg
1666381.jpg
しかし、土地の目の前にある道路は、
日中、いわゆる"抜け道"となっていて、
ことのほか車の往来が激しいことが発覚。

子供が公園に行きたがるときも、
庭で遊びたがる際にも、
道路に飛び出したら危ないので目を離せません。
385264.jpg

家に面した道路の交通量は、
時間帯によって変わる場合があるので、
特に子供が小さいうちは日中の交通量を調べましょう。

以上、土地探しの失敗例をご紹介しました。

土地は高価なものなので、失敗したからと言って
簡単に買い換えられるものではないですよね。

私たちは土地を購入される場合には、
ちゃんと細かな下調べを行った上で
お客様とご相談させていただいています。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

おうちとリモートワーク

広島でも在宅勤務やリモートワークを行う人が増えてきましたね。
4137880_s.jpg

大人の会社員だけではなく、学生の子供たちもリモート授業が始まって、
中にはたくさん宿題が出ることもあるようです。

ちなみに私の甥は、去年大学に進学しましたが、一度も通うことなく
いまだに、リモートで授業をうけております・・

リモートワーク、リモート授業の良い所は、
インターネットが繋がっていれば家中どこでも好きな場所で
仕事や勉強をすることができる所です。
通勤・通学もなく、集団にもならないので安全性も高いですね。
3363774_s.jpg                                           
一方で、プライベートの切り替えが難しい。
やる気スイッチがなかなか入らない。など、
普段リラックスして過ごしている自宅だからこその問題もあります。

自宅で仕事や勉強をする時は、
場所と作業を紐づけると良いです。

勉強は勉強部屋、仕事は仕事部屋、というように
部屋で仕切ることができれば勿論良いのですが、
必ずしも部屋が確保できない場合もあるかと思います。

そんな時は、例えば、
リビングでは勉強をする、和室では休憩をする。
リビングのこの机では仕事をする、ソファでは休憩をする。
など出来る範囲の中で、メリハリをつけるのも有効です。

お父さんもお母さんもお子様も、家族全員が
家の中でそれぞれの仕事や勉強をすることは、
今回のウイルスが落ち着いても、働き方、学び方の1つの方法として、
定着していくかもしれないですね。

これから新築住宅やリフォームをお考えの際、
こんな設備はいかがでしょうか。

・お子様が家にいても声が入りにくい防音の仕事部屋
・リビングに自然素材の勉強机
・ドアは仕事や勉強をしていても家族の顔が見える窓付き
・ロフトやサービスルーム、奥様の家事ルーム、中2階など、

家族がそれぞれ過ごせる空間を間取りにプラス

_DSC0516.jpg_DSC0465.jpg                                  
弊社の注文住宅・リフォームでお客様のご希望を叶えましょう!
理想の住まいについてご要望をご相談ください。

日本人が考え出したスタイル、『畳む』

日本の生活の中では『畳む』ものがたくさんありますよね。


それは、服に限らず

寝具・テーブル・座卓・和服・扇子・傘・風呂敷・提灯

衣桁(いこう)※衣類をかける道具 など、、、
衣桁.png

数え上げるとキリがありません。

畳む事の利点は、おおまかに3点あり

・コンパクトになり
・運びやすく
・収納しやすい


この 『畳む』 という特徴をいかして、部屋を有効に使っているのが

日本人の特徴とも言えるそうです。

朝は布団を畳んで押し入れに収納し、

押入 布団.jpg






代わりに小さな机をだせば、寝室から食卓へ早変わりし、

和室 ちゃぶ台.jpg







机を少しグレードアップさせれば客間となり・・・

和室.jpg


押入れ付の部屋ひとつで、充分に暮らせる

昔からの知恵が日本人にはあります。

これに対し、西欧の家具は部屋の機能を固定してしまうので、

ベッドルーム、リビング、、、、

必然的に、部屋数が必要になってきますね。


部屋の機能を家具で固定するのと、

状況に応じて変化させるのと、

どちらが優れているのかは、考え次第だと思います。


大きな家で、部屋数がある家も勿論の事、良いのですが

昔ながらの日本の家の使い方を見直して、

最大限に使える、部屋の使い方を考えるのも

家造りをする仕事に携わる、

私自身の、ひとつの楽しみとも言えます。

ワンルームひとつにしても、

折り畳む家具を使えば、決して狭い空間ではなく

生活をするにあたり、最大限に使える、住まう方だけの

心地良い空間を生み出してくれる事もあるのではないでしょうか。

日本人が考え出したスタイル、『畳む』

小さな事にも意味があるんだと思わせてもらえる

大切なキッカケとなりました。


間取りを作る際には、今の暮らしから考えていくことも必要ですし、

将来的に必要になってくるものも考える事が大切ですね。

今の暮らしの様子と、将来的な望みや希望、快適に暮らせる家造りを

わたくしどもに、是非お聞かせください。

暮らしやすい間取りのために ♪

階段の位置についてリビングを通るかどうかは、弊社のお客様の中では半々ぐらいですが、
今回は、ライフスタイルに合わせた階段・部屋の配置について、
メリットやデメリットと一緒にご紹介します。

1.家族とのコミュニケーションを大切にする方へ

 ~玄関からリビング・ダイニングを通って各部屋へ行く部屋配置~
IMG_9083.JPG IMG_9091.JPG
                         
玄関から家に入ると、まずリビング・ダイニングがあり、
そこから和室や風呂・トイレ、2階への階段へ通じるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

この間取りでは、外から帰ってきて自室に行くときや、
移動の際に必ずリビング(ダイニング)を通るため、
家族で顔を合わせる機会が多くなります。


そのため、親(母親)が子供達の動きを把握しやすく、
家族の知らない間に外に出ていったり、
いつの間にか帰宅していたりということ少なくなります。

動線か重なることで顔を合わせる機会が増えるので、
家族間でのコミュニケーションが増えます。

また、廊下スペースが少なくなるので、
その分リビングが広く使えるというメリットもあります。


ただ逆に、家族がお風呂に行く場合などにも、
家族がいるリビングを必ず通るため、家族1人1人の生活を
大切と考えるご家庭には不向きかもしれません。

来客者が来た時場合や宿泊する場合に、
生活の中心であるリビングを必ず見られることになり、
お互いのプライバシーが守られにくい間取りでもあります。

2.家族一人ひとりの生活を大切にする方へ

 ~玄関から直接各部屋へ通じる部屋配置~
0016.JPG 0014.JPG
                                                   
                                                                                                                                 
玄関から家に入ると、廊下を通り、リビング・ダイニング、
階段、和室、風呂・トイレといった各部屋に直接行けるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

この間取りは、家族各々のプライバシーを守りやすい部屋配置です。
子供に静かな勉強部屋を与えたい、
親の仕事の時間が不規則なため家族に生活を干渉したくない、など
1人ひとりの生活を大切にしたいと考えるご家族向きです。

また、来客があったり宿泊したりする場合にも、
お客様のプライバシーが守られやすい構造です。

しかし、親が子供たちの行動を把握しづらく、
子供が知らない間に外に出たり、帰ってきたりしている、
また廊下が必要なため、その分のスペース確保が必要になる、
といった懸念点も出てきます。

3.来客を大切にしつつ家族コミュニケーションも大切にしたい方へ

 ~玄関から直接リビング・ダイニングと和室へ通じ、
  リビング・ダイニングから他の部屋へ通じる部屋配置~
DSC_0018.JPG

玄関から家に入るとリビング・ダイニングと和室それぞれに行け、
リビング・ダイニングからを通り抜けて風呂・トイレや
2階に通じる階段に行けるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

先にご紹介した1.2.のメリットを併せ持ち、
来客を大切にしつつ、家族のコミュニケーションも大切にできます。
ただし、来客が宿泊してお風呂を使う場合や、トイレを使用する場合は、
リビングに入らなければなりません。

この部屋配置は、応用をきかせることができ、お風呂やトイレは、
来客がリビングに入らずに使えるよう廊下の先に配置したり、
また子供が外から汚れて帰ってきた時に、汚れをリビングに
持ち込ませずそのままお風呂に行けるように
玄関からすぐにお風呂だけを配置したりすることもできます。


これらのように、私たちは弊社を訪れて頂いたご家族様の数だけ間取りは
存在するものだと考え、お客様のこれまでのライフスタイルや、
これから希望するライフスタイルを細かく伺うことで、お客様
一人ひとりにとって最適な間取りをご提案できるよう努めております。

新年のご挨拶

新春のお慶びを申し上げます。

旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
2021年も社員一丸となり全力を尽くしますので、
引き続きご支援いただきますようお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

             素敵空館 スタッフ一同